コラム

IFRS第18号の実務影響を“本気で”読み解く――全4回連載スタート!

2024年4月に公表されたIFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」。
財務諸表の構造が抜本的に見直され、企業の財務報告のあり方に大きな変化をもたらします。

今回、響きパートナーズでは、「営業利益の定義化」「注記ルールの再編」「MPMの厳格開示」「CF計算書の見直し」といった重要ポイントを、実務対応の観点から全4回にわたり徹底解説するコラムを公開します。

上場企業と上場準備企業のIFRS対応支援に多数の実績を持つ響きパートナーズが、監査法人との対話や導入支援現場のナレッジをベースに、実務に即した対応策を提案します。


【監修者紹介】

本連載の監修は、コンサルタント/公認会計士 土橋 健人が担当します。

監査法人での法定監査業務、上場企業グループで連結決算、IFRS導入、連結システムの導入、グローバル・ファイナンシャル・シェアード・サービスセンターの立ち上げ等を経て、多くの上場準備企業やIFRS導入企業の支援に従事。
制度の理解を促しつつ実務を一体的に行う支援に強みを持ち、制度改正時の企業対応における現場目線のアドバイスに定評があります。


■ 連載タイトル:
「IFRS第18号 徹底解説」―新時代の財務報告に備える4つのステップ

■ 各回のテーマ:
1|PLが変わる?-純損益計算書の「区分」改正と実務対応
2|各子会社の負担増?営業費用の注記情報の拡充へ-基本財務諸表の役割明確化と、集約・分解ルールの実務的影響
3|MPMとは?-経営者が定義した業績評価指標に対する開示の要求事項
4|CF計算書のスタートは営業利益?!-CF計算書の変更とそれに伴うシステム対応、経過措置のポイントを整理


制度対応の“迷い”を“行動”に変える全4回。
ぜひご覧ください。

第1回|PLが変わる?-純損益計算書の「区分」改正と実務対応」はこちら

一覧へ戻る